Home > CD & DVD > Labels > Naxos
レーベル別検索
Search results:6603 件 見つかりました。
クラークは、ジェンダーの問題から、ヴィオラ奏者/作曲家としてのキャリアを十分に開花させることができず、一時はほとんど忘れられた存在となっていましたが、その超弩級の実力から近年彼女への関心は増すばかりです。とりわけヴィオラ・ソナタは、美しすぎるほどの旋律と透明感溢れる和声、ちょっと物憂げで、湛えられた情感の濃密さと十全な書法により、演奏家と聴衆に対して絶大なアピール力があり、今後標準的なレパートリーとなっていくと思われます。作品により、後期ロマン派風、印象派風、新古典主義風と様々な相貌を見せますが、すべてに彼女の明確な個性が刻印されているといってよいでしょう。(2007/03/01 発売)
レーベル名 | :Naxos |
---|---|
カタログ番号 | :8.557934 |
テレジーン収容所からアウシュヴィッツのガス室に送られ命を奪われたクラーサ作曲「ブルンジバール」をご存知ですか? テレジーンで子供たちが何度も上演したこの作品、確かに演奏するのは子供ですが、これは是非とも、大人にこそ聴いていただきたい!弱い子供たちが力を合わせれば怖いものはないと歌う当作品は、今日でも世界平和の象徴として上演され続けているのですから。当盤の演奏は、トニー・クシュナーによる新しい英語台本を使用した世界初録音。伴奏は小管弦楽です。「小管弦楽のための序曲」は「ブルンジバール」の上演のために作られたと推測される作品。ライトマンの歌曲集「もう蝶々はいない」は、テレジーンで亡くなった子供たちの詩を音楽化したものです。(2007/08/01 発売)
レーベル名 | :Naxos |
---|---|
カタログ番号 | :8.570119 |
伝説のヴァイオリニストたちによる弦楽四重奏曲をじっくりと。クライスラーについては、もう説明の必要もないでしょう。3歳からヴァイオリンを学び、作曲は一時期ブルックナーにも師事していたという彼、その演奏はもちろんのこと、数々の愛らしい作品も良く知られています。とは言え、彼が弦楽四重奏曲を書いていたとは!…とは言え、この曲は思いの他シリアスであり、そんな点が却って人気をなくしてしまったのかもしれません。ジンバリストも名ヴァイオリニストであり、クライスラーの友人でした。ロシアでユダヤ系の家庭に生まれ、1911年にボストン交響楽団と共演してからアメリカに定住、素晴らしい活動をしています。2人ともイザイを大変尊敬したいたと言い、このアルバムにはそんなイザイの知られざる作品「夕べのハーモニー」も収録されています。世紀末音楽とは全く違った世界に属する音がここにあります。(2012/02/15 発売)
レーベル名 | :Naxos |
---|---|
カタログ番号 | :8.572559 |
歴史的ヴァイオリニストの中でも、最大級の大物の一人、フリッツ・クライスラーは録音だけでなく、自作、編曲の数々でも、後世に偉大な遺産を残したといえましょう。当盤はそんな中から、チャイコフスキー、ドヴォルザーク、リムスキー=コルサコフの有名な旋律の数々の編曲を集めています。旋律をたっぷり伸びやかに歌わせる一方、時にはオリジナルの技巧的なパッセージを挟み込んだりと、名ヴァイオリニストの面目躍如といえましょう。また、隠れた聴きモノとして、巧みに書かれたピアノパートの見事さを挙げることもできましょう。実際、ピアニストとしての腕前も、相当なものだったということです。(2005/10/01 発売)
レーベル名 | :Naxos |
---|---|
カタログ番号 | :8.557388 |
バルセロナに生まれ、8歳の時に家族とともにアルゼンチンに移住した作曲家エドゥアルド・グラウ。彼はこの地で晩年を過ごしていたファリャに作曲を師事、同じくブエノスアイレスに亡命していた音楽学者ハイメ・パヒサからオーケストレーションを学びました。グラウは200曲以上の多彩な作品を遺しましたが、そのどれからもスペイン風の要素が感じれらます。このアルバムに収録されているのは4つの協奏的作品で、スペインのユステ修道院から感銘を受け書かれた、抒情的で神秘的な雰囲気を持つ「ユステ協奏曲」、ヴィオラとピアノが活躍する「二重コンチェルティーノ」、アルゼンチンの陽気な民族舞踊「チャカレーラ」を素材に使用した「クラリネット協奏曲」、スペイン・ルネサンス期を代表する詩人の一人ガルシラソ・デ・ラ・ベガの詩からインスピレーションを受けた「グニードの花へ」を聴くことができます。(2023/09/22 発売)
レーベル名 | :Naxos |
---|---|
カタログ番号 | :8.579107 |
奇しくもモーツァルトと同じ年に生まれるも、彼とは全く違う運命に翻弄されたヨーゼフ・マルティン・クラウス(1756-1792)。彼は25歳の時にストックホルムのグスタフ3世に宮廷音楽家として召抱えられ、数々の音楽経験を経て、君主が暗殺された際には「追悼音楽」を捧げ、その後まもなく彼自身も病のためこの世を去ります。それはモーツァルトが早すぎる死を迎えたほぼ1年後のことでした。最近になって彼の作品が次々とリリースされ、その驚くべき才能に感嘆する人が増えてきましたが、まだまだ知られていない作品は多く、このアルバムの半分以上の作品も世界初録音となっています。劇音楽を得意としたクラウスらしく、序曲のどれもが溌剌とした美しさを有しており、またコンサート・アリアも素晴らしいものです。注目すべきは、「私が小さな神を見るとき」VB5。これはクリスマスのための音楽で、牧歌的な雰囲気を湛えた木管楽器と、美しい独奏ヴァイオリンが、アルトの歌唱と絶妙な調和を見せています。モニカ・グループのつややかな美声でお楽しみください。(2014/10/22 発売)
レーベル名 | :Naxos |
---|---|
カタログ番号 | :8.572865 |
最近、急速に知名度が上がってきている「北欧のモーツァルト」ヨーゼフ・マルティン・クラウスがとりわけ得意としていたのがオペラや劇音楽でした。この分野で彼がどれほどの偉業を成し遂げたのかは、このアルバムをお聴きいただければ即座にわかっていただけることと思います。この「カルタゴのイーニアス」は1781年に建立されたストックホルムの新しいオペラ・ハウスの杮落としのためにと作曲を始めたものですが、負債を背負ったプリマドンナが、オーケストラのコンサートマスターである夫と共にスウェーデンから逃げてしまったという突然のアクシデントをきっかけに、クラウス自身が作品を見直し手を入れ続けたため、結局10年後の1791年になるまで初演されなかったという渾身の作品です。今や名指揮者として君臨するガロワの的確な演奏は、この曲の評価を揺るぎないものにしています。(2010/03/17 発売)
レーベル名 | :Naxos |
---|---|
カタログ番号 | :8.570585 |
18世紀のスウェーデンに文化の華を咲かせたグスタフ3世は、自国では不足がちの音楽家を各国から呼び集めました。その一人でドイツ生まれのクラウスは、モーツァルトと生年が同じで没年も一年違いという短命に終わったことから「スウェーデンのモーツァルト」と呼ばれることもあります。彼の音楽には、モーツァルトというよりもハイドンやグルックと似た肌触りの感情のほとばしりがあり、ハイドンが褒めたのもうなずけます。残されている10数曲の交響曲から3曲と、劇音楽の序曲1曲をお届けします。(1987/10/01 発売)
レーベル名 | :Naxos |
---|---|
カタログ番号 | :8.553734 |
「スウェーデンのモーツァルト」の異名が先行している感の強かったクラウスですが、ナクソスがリリースした交響曲第1集は世界中の音楽ジャーナリスト達から激賞されました。音楽の驚くべき質の高さが、正しく提示されたのです。この第2集でも独自の輝きは相変わらずで、例えば冒頭1の序奏部、ホ短調で始まりハ短調を経てハ長調に至る設計は、当時としては大胆。イ長調7の提示部で長調と短調が行き来する様は不思議な感触を与えます。収録の4曲中3曲が初録音、スウェーデンの演奏家の手で、忘れられていた18世紀音楽が今ここに甦ります。(1987/10/01 発売)
レーベル名 | :Naxos |
---|---|
カタログ番号 | :8.554472 |