Home > CD & DVD > Labels > Gramola Records

 CD & DVD/BD

レーベル別検索

Search results:142 件 見つかりました。

Gramola Records: アルバム一覧

  • 詳細

    ウルバンチッチ:歌曲集(コルダ/ティンホフ)

    1903年、ウィーンで生まれたヴィクトル・ウルバンチッチ。マインツ州立劇場の指揮者をはじめ、グラーツ音楽院の副院長と音楽学の講師を務めたほか、音楽理論とピアノの教授としてドイツ、オーストリアの音楽界で要職を歴任しました。しかし彼の妻メリッタ・グリュネバウムがユダヤ系であったため、ナチス政権から逃れるためにアイスランドに移住。人生の後半をこの地で過ごしています。彼はレイキャビクの音楽大学で教鞭を執るとともに、アイスランド国立歌劇場の音楽監督に就任、1951年にはヴェルディの《リゴレット》のアイスランド初演を指揮するなど充実した音楽生活を送りました。このアルバムに収録されている歌曲のほとんどは、亡命前のオーストリアで作曲されたもの。どれも後期ロマン派のスタイルで書かれた甘く美しい旋律を持っています。アルバムタイトルの「Vorahnung」は1920年、エドゥアルト・メーリケの詩を用いて書かれた歌曲です。歌声を披露するのはケルンテン生まれのソプラノ、マリアーナ・コルダ。ウィーン国立音楽大学で学び、モーツァルトやフンパーディンクの歌劇を歌うとともに、演劇界でも活躍。このアルバムのブックレットではウルバンチッチについての詳細な考察(ドイツ語・英語)を寄せています。(2023/08/18 発売)

    レーベル名:Gramola Records
    カタログ番号:Gramola99296

  • 詳細

    ウルマン:旗手クリストフ・リルケの愛と死の歌(モースハマー/ブランコヴィッチ)

    2024年10月は、作曲家ヴィクトル・ウルマンの没後80周年にあたり、彼の芸術的遺産に焦点をあてる良い機会となりました。この「旗手クリストフ・リルケの愛と死の歌」はリルケの祖先であるクリストフ・リルケが神聖ローマ帝国とオスマン帝国との戦闘に旗手として参加して戦死したというエピソードに基づき書かれた叙事詩。ウルマンの他にはマルタンやクレナウなど何人かの作曲家がこの詩に音楽を付けています。ウルマンは、第一次世界大戦中にこの作品に強い感銘を受け、テレージエンシュタット強制収容所でメロドラマを作曲。1944年に命を落とす直前に完成させました。アルバムではオーストリアのピアニスト、センカ・ブランコヴィッチが緊迫感に満ちた音楽を演奏、俳優ヘルムート・モースハマーが言葉の重みを活かした抑揚ある朗読でリルケの物語を再現。音楽とテキストの見事な融合が味わえます。(2025/02/07 発売)

    レーベル名:Gramola Records
    カタログ番号:Gramola99344

  • 詳細

    ウンダー:セクエンティア・ミラクリ/ベラウアー:ピアノ三重奏曲第1番/ペレス:7つの前奏曲(カレイドスコープ)(エッグナー・トリオ)

    このアルバムに収録された3つの作品は、どれもエッグナー・トリオのために作曲されたもの。ベラウアーの作品はジャズの影響を強く受けており、即興的なフレーズが魅力的。ペレスの「プロローグとエピローグを伴う7つの前奏曲」はさまざまな表情を持つ小さな作品の集合体。ヴンダーの曲は、自身の映画音楽をピアノ・トリオ用に編曲、リズミカルで活発なエネルギーを封じ込めたユニークな作品です。(2020/05/15 発売)

    レーベル名:Gramola Records
    カタログ番号:Gramola98906

  • 詳細

    エルガー:ヴァイオリン協奏曲/ヴァイオリン・ソナタ(イルンベルガー/コルスティック/ロイヤル・フィル/ジャド)

    1910年、名ヴァイオリニストのクライスラーからヴァイオリン協奏曲の作曲依頼を受けたエルガーは、様々な技巧を盛り込んだ長大な作品を完成させ、クライスラーに献呈しました。しかし、当のクライスラーは作品を初演したものの、結局録音することはなく、他のヴァイオリニスト、メニューインやハイフェッツが好んで演奏、録音したことで後世に残る名作としての地位が確立されました。このアルバムではザルツブルク出身のヴァイオリニスト、イルンベルガーが独奏を担当、ジェームズ・ジャッドが指揮するロイヤル・フィルハーモニーと共にロマンティックな旋律を悠然と紡いでいきます。同時に収録されているのは、近年高い人気を誇るヴァイオリン・ソナタ。ピアノを担当するコルスティックの妙技も併せ、聴きどころの多い演奏が高音質でお楽しみいただけます。(2019/03/29 発売)

    レーベル名:Gramola Records
    カタログ番号:Gramola99141

  • 詳細

    エルシュタイン/シュピールマン/レオポルディ/コレーニ:声楽と室内楽作品集(メルハウト/オッテンザマー/ラカトシュ/コレーニ)

    “古式ゆかしきオーストリア”かつてのハプスブルク帝国首都ウィーンの至るところでは、日常的にドイツ語とイデッシュ語(崩れた高地ドイツ語にヘブライ語やスラブ語の単語を交えた言語)が自然に混在していました。しかし第二次世界大戦時のナチスの政策によりこれらは一掃され、すっかりイデッシュ語は街の喧騒から消えてしまったのです。このアルバムは、ユダヤ系の作曲家による「イディッシュ語」による歌曲を集めたもの。伴奏もピアノだけではなく、ヴァイオリンやクラリネット、サクソフォンなどの楽器が加わることで、より親しみやすい雰囲気になっています。忘れられた歌が見事に復活しました。(2018/08/29 発売)

    レーベル名:Gramola Records
    カタログ番号:Gramola99163

  • 詳細

    エレート:ヴァイオリン協奏曲/ヴァイオリン・ソナタ第1番 - 第2番/3つの小品(イルンベルガー/コルスティック/イスラエル室内管/ジークハルト)

    2019年6月にこの世を去った作曲家イヴァン・エレートのヴァイオリンのための作品集。ハンガリーで生まれオーストリアで活躍、第二次世界大戦中には苦難を強いられたものの、戦後は教師、ピアニストとしてドイツの音楽界の発展に力を尽くした人です。バルトークのようにハンガリーの民族音楽風の旋律を効果的に用いながら、時にはジャズのイディオムも取り入れるなど、エレートは多彩な作品を書き上げました。このアルバムではイルンベルガーがモダンな感覚を生かし、作品の魅力を丁寧に伝えています。(2019/11/15 発売)

    レーベル名:Gramola Records
    カタログ番号:Gramola99020

  • 詳細

    エレート:弦楽四重奏曲第1番、第2番、第3番(アコード四重奏団)

    ハンガリー出身、オーストリアで活躍するイヴァン・エレートの弦楽四重奏曲集。エレートは第二次世界大戦で苦難を強いられたものの、戦後は教師、ピアニストとしてドイツの音楽界の発展に力を尽くした作曲家です。前衛的な作風を用いることがなかったエレートの作品は、バルトークやブラームスからの影響が感じられる美しい旋律と、民謡風の雰囲気を併せ持つ魅力的なもの。ハンガリーの若手奏者たちによるアコード四重奏団は、デビュー作となるこのアルバムで、作品のすばらしさを丁寧に歌い上げています。(2019/03/29 発売)

    レーベル名:Gramola Records
    カタログ番号:Gramola99157

  • 詳細

    男の愛と生涯 - ベートーヴェン/ブラームス/ブルックナー/シューマン:歌曲集(グロイスベック)

    オペラやリートの舞台で世界的成功を収めるバス歌手ギュンター・グロイスベックと、2022年発売のアルバム「Nicht Wiedersehen! 二度と会えない」(GRAM99280)でも息の合った演奏を披露したピアニスト、マルコム・マルティノーが再び共演。シューマンの「女の愛と生涯」になぞらえた「男の愛と生涯」のタイトル通り、男性目線からの愛を追求したこのアルバムでは、ベートーヴェン、シューマンの名歌曲集に加え、ブラームスの6曲と、あまり耳にすることのないブルックナーの歌曲を選曲。深く力強い声で愛の喜びと悲しみ、苦しみを歌い上げています。(2024/09/13 発売)

    レーベル名:Gramola Records
    カタログ番号:Gramola99294

  • 詳細

    風のバラ - 南イタリアのバロック作品と民謡集(フィオーリ・ムジカーリ・オーストリア)

    前作「バロック・アラベスク」(GRAM99279)では、セファルディ伝承曲やギリシャの伝承曲などを披露した2012年結成のアンサンブル“フィオーリ・ムジカーリ・ オーストリア”。当盤のタイトル「風のバラ Rosa dei Venti」とは羅針盤・羅針図のことで、ヴェネツィア共和国が盛んなりし頃の船乗りたちが海に吹く様々な風に名前を付け、その方向を書き込んだ図がバラの花びらのようであったことに由来します。このアルバムでもさまざまな方角からイタリアに吹き寄せられたバロック時代の音楽と伝統音楽が楽しめます。収録曲は南イタリアに伝わるギリシャ由来の音楽や、東洋やアラビアの影響を感じさせる作品まで多種多彩。今回もチェンバロ奏者のマリンカ・ブレチェリの趣味のよいアレンジが施された作品が 巧みに組みこまれています。 (2024/02/23 発売)

    レーベル名:Gramola Records
    カタログ番号:Gramola99310

  • 詳細

    カッチーニ/F. クープラン/ヘンデル:バロック室内楽作品集(フィオーリ・ムジカーリ・オーストリア)

    アラベスクとはイスラム美術発祥の幾何学模様で、その多くは絡み合う植物の蔦や茎を図案化したものです。このアルバムでは西洋のバロック音楽、特に中南部ヨーロッパの音楽と、中東の音楽、イベリア半島のセファルディ伝承の音楽を組み合わせ、その地域間の民族移動などの関係性を探っていきます。例えばヘンデルがイギリスではなくスペインに移住していたとすれば・・・そんな観点から編曲が施された歌劇《アルチーナ》のアリアなどは聴き手の想像力に強く働きかけることでしょう。他にもチェンバロ奏者のマリンカ・ブレシェリが趣味のよいアレンジを施した哀愁漂うセファルディ伝承曲やギリシャの伝承曲など多彩な音楽が並べられています。演奏するフィオーリ・ムジカーリ・オーストリアは古楽器とさまざまなパーカッション、歌によるアンサンブル。今作ではワールド・ミュージックの分野でも名高いウードの名手、アルワ・サレハも演奏に参加、更なる彩りを加えています。(2022/10/28 発売)

    レーベル名:Gramola Records
    カタログ番号:Gramola99279