Home > CD & DVD > Labels > Gramola Records

 CD & DVD/BD

レーベル別検索

Search results:142 件 見つかりました。

Gramola Records: アルバム一覧

  • 詳細

    なんと神々しい!(ディヴィナリネン)

    デビューアルバム『Tanz' von innen 内なるダンス』(GRAM99255)で心地よいウィーンのシュランメル音楽を披露した女性たちのアンサンブル、ディヴィナリネン。ウィーン娯楽音楽の伝統を新鮮かつ軽やかに再創造するスタイルで注目を集めています。彼女たちは繊細な旋律に清々しいそよ風のような軽やかさを加えており、そのやりかたは異国風の曲でも変わることがありません。常にエレガントでありながら、時に挑発的な面も見せるその音楽は新鮮で魅力的です。(2025/01/10 発売)

    レーベル名:Gramola Records
    カタログ番号:Gramola99345

  • 詳細

    ハース:弦楽四重奏曲第2番/コルンゴルト:弦楽四重奏曲第2番/ハイドン:弦楽四重奏曲第53番(アダマス四重奏団/ブルビツキ)

    2013年にドイツの大手銀行“Erste Bank”が主宰する音楽賞「Jeunesse Mehr WERT」を授与されたアダマス四重奏団。彼らはナチスによって禁じられた「退廃音楽」の復権を目指しており、20世紀前半に書かれた数多くの忘れられた作品を演奏し、高く評価されています。このアルバムでは、パヴェル・ハースとコルンゴルトの弦楽四重奏曲第2番に、ハイドンの「ひばり」を組み合わせ、連綿と受け継がれてきたウィーンの伝統を探っています。(2020/05/15 発売)

    レーベル名:Gramola Records
    カタログ番号:Gramola99011

  • 詳細

    ハイドン:6つの創作されたカンツォネッタ第1集、第2集/歌曲集(ホーラク/フラー)

    ウィーン出身のソプラノ歌手、コルネリア・ホラーク。1999年にウィーン・フォルクスオーパーでデビューを飾り、多くの音楽祭に出演し好評を博しています。古典派から初期ロマン派作品を得意としており、シューベルトやシューマン、マイール作品の録音でも知られています。今回のアルバムでは、ハイドンがイギリス滞在時に作曲した「英語によるカンツォネッタ」を収録。どれも円熟期の作品で、充実した書法によるピアノ伴奏に支えられた美しい旋律が魅力的な歌曲をホラークは表情豊かに歌い上げています。(2020/05/15 発売)

    レーベル名:Gramola Records
    カタログ番号:Gramola99212

  • 詳細

    ハイドン:オラトリオ「天地創造」(A. ヴラニツキーによる弦楽五重奏編)(パンドルフィス・コンソート/フリードル)

    録音設備など存在しなかった18世紀当時、大規模なオラトリオである「天地創造」を家庭や仲間内で楽しむためには、曲自体を小さな編成に書き換える必要がありました。楽器の編成はどこまで小さくできるか、アリアや合唱、レチタティーヴォなどの聖書のテキストはどうするか…様々な問題を当時の作曲家・アレンジャー、アントン・ヴラニツキーは極めて画期的な方法で答えを導き出しました。音楽の部分は弦楽四重奏に、聖書のテキストは朗読で。これで全曲を心行くまで楽しめます。演奏はオリジナル楽器使用のアンサンブル、パンドルフィス・コンソート、朗読はオーストリアの俳優、フリッツ・フォン・フリードルが担当。聴きごたえある演奏が完成しました。(2019/11/15 発売)

    レーベル名:Gramola Records
    カタログ番号:Gramola99199

  • 詳細

    ハイドン/バルトーク/ブラームス:弦楽四重奏曲集(ウィーン・パシフィック四重奏団)

    2006年、ウィーン国立音楽大学の学生たちによって創立されたパシフィック・カルテット・ウィーン。高瀬悠太を第1ヴァイオリンに擁することもあり来日公演も多く、高い人気を誇るアンサンブルです。前作(GRAM99107)ではハイドンとウェーベルン、デルングス、黛敏郎を並べた個性的なプログラムで聴き手を魅了しましたが、今作ではハイドン、バルトーク、ブラームスの3つの弦楽四重奏曲を披露。タイトルの「パノニア」とは、ドナウ川の北からハンガリー一帯の地名のこと。古代ローマ時代には「パンノニア」と呼ばれていました。第一次世界大戦中にバルトークがこの地域の民謡を調査し、自身の四重奏曲第2番に反映させたことから、このアルバム名が付けられたということです。(2019/03/29 発売)

    レーベル名:Gramola Records
    カタログ番号:Gramola99182

  • 詳細

    J.S. バッハ/グラズノフ/ハース/J. シュトラウスII:サクソフォン四重奏曲集(モビリス・サクソフォン四重奏団)

    「Kaleidoskop=万華鏡」を通して見ることで得られる魔法を思わせる世界を音響的に表現した1枚。アルバムは、オーケストラの雰囲気を大切にした《こうもり》序曲ではじまり、メインとなる20世紀初期の名作、グラズノフの「サクソフォン四重奏曲」が続きます。ハースの「四重奏曲」はミニマル・ミュージックを思わせる斬新な響きが特徴。同一パターンのリズムが続くなか、少しずつ音が変化し、ユニークな世界を作り上げます。最後は誰もが知っているJ.S.バッハの「トッカータとフーガ」をサクソフォンで演奏。カラフルな世界を体験できます。(2023/10/20 発売)

    レーベル名:Gramola Records
    カタログ番号:Gramola99277

  • 詳細

    J.S. バッハ:フーガの技法(室内アンサンブル編)(抜粋)(オーストリアン・アート・ギャング)

    もともと演奏するための楽器が指定されておらず、作品自体も完璧に書かれていながら、自由なアレンジも可能だというバッハの最晩年の傑作「フーガの技法」。作品が作られてから270年以上を経た現代でも、次々と新しいアレンジによる演奏が生まれています。このアルバムで演奏しているのは、ユニークなアンサンブル名を持つ“オーストリアン・アート・ギャング。サクソフォン、ギター、クラリネット、ファゴット、チェロ、コントラバスによるアンサンブルで、メンバーの多様な音楽性から生まれた演奏は、時にはジャズ風のアレンジも加えられた魅力的なもの。スコアの限界を超えて、自由に、スリリングに駆け抜けるバッハは実に新鮮です。(2018/08/29 発売)

    レーベル名:Gramola Records
    カタログ番号:Gramola99142

  • 詳細

    J.S. バッハ:フルート・ソナタ集 BWV 1020, 1030-1035 (チモシュコ/フラー)

    (2020/01/17 発売)

    レーベル名:Gramola Records
    カタログ番号:Gramola98993

  • 詳細

    バルトーク/バレット/ハイドン/D. スカルラッティ:声楽と室内楽作品集(フェルナンデス/ホテル・パリンドローネ)

    マリアレーナ・フェルナンデスとアンサンブル「ホテル・パリンドローネ」による魅惑的な1枚。アンサンブルは、バグパイプ、リラ、ニッケルハルパ、ジューズハープ(口琴)、ブズーキなどの伝統的な楽器を用い雰囲気ある編曲による演奏を披露。伝承曲の中にバルトークやハイドン、スカルラッティなどがさりげなく置かれるなど、クラシック、ジャズ、フォーク、エスニック、ワールドミュージックを融合させたジャンルを超えた作品が並びます。トラック5のハイドンのソナタはフェルナンデスがアレンジなしの原曲を闊達に弾きこなしている・・・と思えば、曲の最後でアンサンブルが乱入。終楽章では様々な楽器が歌い交わす楽しい編曲に仕上がっています。ヴォーカルとピアノを担当するマリアレーナ・フェルナンデスはインドのムンバイ生まれのミュージシャン。ボンペイ大学で心理学と哲学を学び、ウィーンに留学、ウィーン音楽大学でピアノ演奏のディプロマを獲得、現在はこのようなユニークで実験的な作品を次々に発表、好評を博しています。(2020/05/15 発売)

    レーベル名:Gramola Records
    カタログ番号:Gramola99119

  • 詳細

    アグネス・パルミザーノ:ドゥーデル・ディーヴァ 3世紀にわたるヨーデルとドゥーデルのコロラトゥーラ

    ウィーンの歌姫アグネス・パルミザーノ。彼女は学生時代の2001年にドゥーデル(ヨーデルに似たコロラトゥーラによるウィーンの伝統的な歌唱法、2010年からユネスコの無形文化遺産に登録)と出会いました。しかしその時点で、これを歌える歌手は高齢のトゥルーデ・マリーしかおらず、パルミザーノはこの伝統を絶やさないために、ウィーンのホイリゲと民謡に残る伝統的なドゥーデルを当時70歳のマリー本人から学ぶとともに、民謡研究者や演奏者たちとともに楽譜を探し、独自のレパートリーを会得しました。このアルバムでは約200年の歴史から選んだ様々な作品を披露。彼女の美しい声、かつ親密な表現と高度な技術は聴き手を魅了します。(2025/03/14 発売)

    レーベル名:Gramola Records
    カタログ番号:Gramola99349